今回はロフトで購入した「hydro tank Hydro Moist Hair Oil」ハイドロタンクのハイドロモイストヘアオイル(ダメージリペア)を購入して実際に使ってみたレビュー記事となっています。
最近ではヘアセットなどでヘアオイルを使用することも多いかと思いますので、使用感、オイルの重さ、匂いについてレビューしていきます。
ネット販売もまだ少なく情報もまだまだですので、使ってみた感想や口コミなどをしっかりと余すことなくお伝えできたらと思います。
ヘアオイルの重要性


紫外線が多くなる季節や、乾燥するタイミングで気づかないうちに髪の毛は大きなダメージを受けています。
髪のダメージを少なくするために「ヘアオイル」を活用してサラサラ髪を作り上げることができます!
また髪をセットする1つの方法としても最近ではヘアオイルが使用されています。
なぜヘアオイルを使うのか?

最近では女性がセットの一環としてヘアオイルを使用して、人気がどんどん上がっていき様々なブランドのヘアオイルを街やネット上で見かけるようになりました。
しかしヘアオイルはおしゃれだけではなく、髪の毛を守る大切な役割をしているのです!
ヘアオイルを使用することにより、水分の蒸発を防ぎ髪の毛をしっかり保湿する効果があります。水分を逃さないことで髪の毛が傷まず、まとまりやすくなるのです。
ヘアオイルの効果
■ドライヤーの熱から守る
■ブラッシングによる摩擦から守る
■エアコンによる乾燥から守る
■髪を艶やかにしサラサラヘアに
■髪をまとまりやすくする
ハイドロモイストヘアオイルとは?
| 
 | 
はじめはヘアサロンのみの販売となっていましたが、2021年8月19日に一般発売を開始しました。
ハイドロモイストヘアオイル(ダメージリペア)の特徴
■乾燥によるパサつきをなくし、まとめる
■爽やかで心地よいフルーティフローラルの香り
■クセやうねりを抑える
■艶髪を演出


評価: 5.0これすごい良いです♪(^^)
ロフトにヘアオイル買いに行ったら、美容師さんが開発したとのポップを読んで、ハズレではないだろうと購入しました☆
毛質は「多い、太い、ねじれ系の癖毛、縮毛矯正、カラーはまめにしているので毛先はかなり傷んでる」って感じです。
ドライヤー前にセミロングで2プッシュつけました。
オイルは馴染みが良いです。
乾いてくると髪がいつもより柔らかく、とにかくサラサラで軽い仕上がりです。
ブロー無しで、手ぐしで乾かしましたが、ハチのボリュームがかなりおさまり、ツヤツヤに!(ツヤは翌日の夜までしっかり続いてました。)
【引用:@cosme】
この投稿をInstagramで見る
その他製品
このウェブサイトは販売用です! hydrotank.jp は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般…
■シャンプー
■トリートメント
■ヘアマスク
■ヘアオイル

ハイドロタンク ヘアオイルの成分

| 成分 | 作用 | 
|---|---|
| シクロペンタシロキサン | 感触改良、溶剤 | 
| ジメチコン | 感触改良、皮膜形成、消泡 | 
| (カプリル酸/カプリン酸)ヤシアルキル | エモリエント剤 | 
| イソステアロイル加水分解ケラチン(羊毛) | 油分の補給、ツヤ | 
| プロポリスエキス | 保湿 | 
| ハチミツ | 保湿、泡質改善 | 
| ハチミツエキス | 保湿、湿潤剤、皮膚コンディショニング | 
| ローヤルゼリーエキス | ハリ肌、エイジングケア | 
| セラミドNG | バリア改善、保湿、毛髪修復 | 
| テトラヘキシルデカン酸アスコルビル | コラーゲン生成促進、皮脂の酸化抑制 メラニン生成抑制、皮膚への浸透率が高い | 
| ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル) | エモリエント、分散、バリア改善 泡質改善、毛髪修復 | 
| スクワラン | ベース、エモリエント、感触改良 | 
| イソステアロイル加水分解コラーゲン | ヘアコンディショニング剤、皮膚コンディショニング剤 | 
| オリーブ果実油 | 水分蒸発を防ぐ、肌の柔軟化 しわ・たるみ予防改善、メラニン生成を抑制 | 
| イソステアロイル加水分解シルク | 皮膚コンディショニング剤 | 
| メドウフォームエストリド | ヘアコンディショニング剤、エモリエント剤 | 
| メドウフォーム-δ-ラクトン | ラクトン誘導体 | 
| プラセンタ脂質 | 毛髪表面及び内部の疎水的性質を強化(撥水) | 
| イソステアリン酸 | 表面改質 | 
| イソステアリルアルコール | ベース、感触改良 | 
| イソノナン酸イソノニル | ベース、エモリエント、分散 | 
| BG | 保湿、防腐、溶剤 | 
| 水 | |
| グリセリン | 保湿、溶剤、温感 | 
| ヤシ油アルキルグルコシド | 洗浄、起泡、乳化 | 
| トコフェロール | 酸化防止 | 
| コレステロール | エモリエント、安定化 | 
| ラノリン脂肪酸 | 洗浄剤 | 
| ジメチコノール | 感触改良、皮膜形成、ヘアコンディショニング | 
| アモジメチコン | ベース、ヘアコンディショニング、帯電防止 | 
| 香料 | 
ハイドロモイストヘアオイルを使ってレビュー!


ストレスが多く感じるようになったり、仕事の残業が多くなって食生活も荒れだすと自分はすぐに髪の毛に症状が出てくるタイプですので、ヘアオイルを使ってみよう!ということがキッカケでした。
冬になるとエアコンをつけて乾燥して切れやすい髪の毛になることもあって、トリートメントした後の保湿をしっかりとするために、たまたま見かけた「ハイドロタンクのヘアオイル」を購入しました。
成分解析
ハイドロモイストヘアオイルは主に3つの成分であるケラチン、プロポリス、ハチミツを使用した「髪のアンプル処方」(※1)となっています。これらの成分の効果を簡単に説明します。
(※1 アンプルとは基本的には医療器具のことを指します。化粧品では効果の高い集中美容液といった意味となります。)


イソステアロイル加水分解ケラチン(羊毛)

加水分解ケラチンに毛髪への浸透性が高いことが検証によって認められています。つまり水分・栄養を髪の毛に効率よく浸透させることができるのです。
また損傷した髪の毛表皮であるキューティクルをなめらかにし、ツヤを向上させることも知られています。見た目ではなくしっかりと内部ケアすることで髪を良好に保ってくれるヘアオイルだということが分かります。
プロポリスエキス

プロポリスとはギリシャ語で「敵の侵入を防ぐ城壁」という意味で、「天然の抗菌物質」と呼ばれています。ミツバチにより生成されるプロポリスは衛生面を綺麗に保つために巣内に塗られています。主に抗ガン作用、抗炎症作用があるとされています。
このミツバチが作るプロポリスの成分は主にクマル酸やアルテピリンCなどの有機酸、ケルセチンなどのフラボノイド類、テルペノイド類、ビタミン類、ミネラル類など多くの成分を含みます。
(これらの成分が確実に含んでいるという訳ではありません。)
| 成分 | 作用 | 
|---|---|
| クマル酸 | 殺菌効果 | 
| アルテピリンC | 抗腫瘍、抗炎症、抗菌、抗酸化活性 | 
| ケルセチン | 血流改善 | 
実際に使ってみた


フルーティな香りで匂いに関しては満点です。
オイルの質感はどしっと重めでスプレーなども使用すれば、艶やかな髪の毛を固定しながら艶やかな質感を演出することができます。
レビュー総評
| 保湿 | 4.5 | 
|---|---|
| オイル感 | 4.5 | 
| ツヤ感 | 4.5 | 
| 香り | 5.0 | 
| コスパ | 4.0 | 
| 総評 | 4.5 | 

評価: 4.5購入前に試供品で匂いを嗅いだのですが、とにかくフルーティーな「香り」が非常に良く、「これだ!」と香りだけですぐに購入に至りました。使用感はあまりべたつかず、でもツヤだしをしてくれる考えられた設計になっていました。感覚で持続力は3~4時間くらいと若干短いように感じました。それでも使いやすさと香りの良さ、そして気になる髪のパサつきを保湿してくれるので高評価!ぜひ使ってみてほしい!
| 
 | 
 
  
 ![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/22e736f2.783d023e.22e736f3.7251c61e/?me_id=1227200&item_id=10133788&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fcosmecomonline%2Fcabinet%2Fitem-img80%2Fitem_1000139935_1.jpg%3F_ex%3D128x128&s=128x128&t=picttext)


 
  
  
  
 